縄文の森のホームページです!
このホームページは
縄文小説 森と海と月~五千年前の祖先の愛と魂~出版を期に
ブログ「イキイキと生きる!」の読者の皆さん
Facebookの友達の皆さんに
「縄文小説」
「縄文文化情報」
「生き甲斐の心理学」
・・などの話題を提供するものです。ぜひ楽しんでくださいね!
![](http://jomonforest.com/wp/wp/wp-content/plugins/slider-image/Front_images/loading/loading1.gif)
-
大栗川
-
柴原公園(シバハラ)。No.72遺跡周辺
-
大栗川沿岸の柴原公園からNo.72遺跡の方向を眺める
-
-
道祖神の祠も
-
丹沢の最高峰の蛭ケ岳に冬至の太陽が沈む(2015年)
-
京王線多摩境駅からすぐの田端遺跡にはストーンサークルの精巧なレプリカがある。この地から冬至の太陽が丹沢最高峰の蛭け岳に落ちるのが観測できる!
-
田端遺跡に近い南大沢から冬至の日没時に見る。
-
大栗川から、蛭ケ岳、富士山を望む。近くにNo.72遺跡(シバハラ) とNo.446遺跡(ヒッキリ)がある。
-
-
-
沖ノ谷戸公園。No.446遺跡がこのあたりに。舌状地で北側は丘になっている。
-
-
No.446遺跡の北側に位置する愛宕神社。
-
周辺には道祖神の信仰が今も息づく
-
富士山を堀之内の愛宕神社周辺から望む(ヒッキリの丘)
-
八王子市松木付近、大栗川が支流別れる。多摩ニュータウンNo,107遺跡が近くにある。
-
ホタルブクロ
-
十三夜の月
-
関東周辺の縄文中期のイメージ
-
この写真は安芸の宮島で撮ったもの。
-
多摩、市ヶ谷、中里など
-
富士山を富士吉田市から望む。冬の強風の時、雪が舞い上がっている。
-
小明美(こあすみ)の上中丸遺跡から富士山を望む!
-
三日月
関係する写真集はこちら